2022年4月~ 白ナンバー、アルコールチェック義務化

query_builder 2022/04/07
ブログ

こんにちは、事務担当の久保です。

4月からいろいろな法改正がありました。


今回はその中のひとつ

「業務で自家用車(白ナンバー)を使う事業者にも

運転者の運転前後のアルコールチェックが義務化される」を紹介します。


すでに緑ナンバーではアルコールチェックの義務化されていましたが、

2021年6月、千葉県八街市で起きた飲酒運転事故が

今回の「白ナンバー事業者飲酒検査義務化」の契機となりました。


対象となるのは

乗車定員11人以上の自動車1台以上

      または

安全運転管理者等の選任を必要とする白ナンバーの自動車5台以上を保有している事業所   


改正内容として

4月からは「運転者の酒気帯びの有無の確認及び記録」

10月からは「アルコール検知器の使用等」が追加されました。


具体的に4月からは

①運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること

②酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること

以上2点が義務化されます。




私、個人としての意見にはなりますが

運転するときは飲まない!これは常識なのではないのでしょうか?


教習所でも飲酒運転の危険性は教わりましたし、

飲酒運転事故のニュース等をみればどれだけ危険な行為かわかるはずです。

義務化すれば確かに事故は減るかもしれません。

しかし、義務化したところでルールを守らない(自分は大丈夫と思っている)人は

少なからずいると思います。

つまり、最終的には個人のモラルの問題になるのではないでしょうか?


今回から対象となる事業者の負担は増えるでしょう。

キチンとルールを守っている人にとっては今更なにを言っているのか?

と思う方もいらっしゃるかと思います。

でもそこまでしないと守れない…という結果が 義務化 なのではないしょうか?


今回の義務化で少しでも事故が減ることを願っています。


お酒を飲んだら運転しない!

運転するならお酒は飲まない!

絶対絶対ぜーったい守りましょう!



記事検索

NEW

  • 現場で怪我をした場合の対処法とは|建設業向け保険のプロフェッショナル

    query_builder 2023/05/08
  • 一人親方になるためにはどうしたらよいのか? ~建設業向け保険の視点から~

    query_builder 2023/05/08
  • 建設業のリスクをカバーする!賠償責任保険のメリットとは?

    query_builder 2023/05/06
  • 建設業で働くなら知っておきたい!建設工事保険の保障内容と補償範囲とは?

    query_builder 2023/05/04
  • 建設業界で働くなら必見!様々な種類の中から選ぶ労災上乗せ保険とは?

    query_builder 2023/05/02

CATEGORY

ARCHIVE

取扱保険会社
AIG
大同生命
メットライフ生命